どうも、豚カツ大好き田中です。スノーボードを滑るときに持つ財布として、BCワレットミニという財布を購入したらよかったのでブログにします。
前回までは3回連続とんかつのお話をしてまして、本当はとんかつの話をもっと続けたかったんですが、そうなると東京の蒲田とか高田馬場とかの話になっちゃうんで、そうなるとさすがにスノーボードのブログではなくなってしまいますのでやめておきます。あ、神田のポンチ軒うまいすよね。
さて、今回は買ってよかったスノーボード小物のお話。スノーボード用に財布用意したらよかったよというお話です。まぁ最終的にはノースフェイスのベリベリってなるやつを買ったわけですが、これでなくとも家に転がってる安めの財布なんかをスキー場ように使うのはアリです。
スノーボード滑るときには、いつもの財布を持ってはいけない。
スノーボードを滑るのに、やってはいけない事の一つにいつもの財布を持っていくというものがあります。理由はシンプルで、なくす可能性が高いから。スキー場ではよくモノがなくなります。初心者のころからなんど思ってもポケットは閉め忘れることが多いし、仲間とハイになってそのままどこかに何かを置き忘れてくるなんていうのは、スキー場に行くように20年以上たつ現在でも、十分にやってます。それぐらい、スキー場では物を紛失しがち。
「スキー場で起こったら悲しい事件ランキング(雪バカ日誌調べ)」では第1位は救急車を呼ぶほどのケガ、第2位は車のキー紛失、3位スマホ紛失です。なぜ、ここに財布の紛失がランクインしないのかと言えば、財布はコインロッカーや車に入れておくからです。(車に置く人は車上荒らしに合わないよう窓から見えるところに置いちゃだめですよ!)
オレの中で勝手に勃発しているスノーボード財布問題。
近年、スノーボードを滑りに行く中で、田中の中で勝手に勃発しているのがお財布問題。えぇ、なんで!?って思う方もいるかと思いますが、近年はリフト券が紙からICカードに変更になったところも多く、リフト券の支払方法もクレジットカード、QR決済などが出てきています。昔は¥6,000ぐらいをパスケースに入れて出発すればOKでした。パスケースに紙のリフト券とおつりを入れておけば、どこのスキー場でも不便なく過ごせました。
ですが、今じゃクレカにポイントカードに、そして自販機用に小銭。クレカ使えなかったときように結局紙幣も。用意するものが多いんです。ICカードのリフト券だと小銭やほかのカードと誤反応したらイヤだからパスケースはそれ用に用意してと、スマートなようでなかなかスマートじゃないんですよね。
行くスキー場ごとに何を持っていけばいいのかがさっぱりわかりません。並んだ窓口のステッカー見て可能な支払い方法を知ること多いしね。あと「アメックス、うちダメなんですー」ってところもあったり。札幌国際よ、あんたのことだよー(2021年3月現在)
そんなめんどくさい問題を解決するために、スノーボード用にお財布を用意してみました。これにクレカと¥6,000となんかJAFカードとポイントカード入れておけば大体行ける。(あと、レンタルの人は免許証いるよ)なぜ、¥6,000かと言えば、リフト券が現金でしか払えなかった場合とゲレ食が現金のみの場合に必要。5千円札・1万円だと自販機使えないから。千円札は必要。
そして、それらが収納できそうなものを探してみて良さそうだったのが、ノースフェイスのBCワレットミニというものでした。
THE NORTH FACE 「BCワレットミニ」
まぁ、よくあるベリベリッてやる昔ながらのお財布です。希望小売価格は¥1,980(税込)。昔、こんな感じのお財布が雑誌「スノーボーダー」のカタログ号のおまけについてたなぁなんて思って買いました。(実は車の中で洗車用の小銭とJAFカード入れたりしてて現役です。)
こいつの特徴はコインケースが前面に出てて、カードが数枚入れられるという構造。べりっとオープンにするとどこに何があるのかが一目でわかる構造をしています。お札入れはないのですが折ればコインケースに入ります。コインケースにファスナーはついていません。たまに小銭がこぼれそうになりますが冬のかじかんだ手で、小さなファスナー開けて人差し指と親指で小銭をつまみ出すのがイヤなので、これでOKです。
あと水に強い素材なので中が濡れることがないってのもいいです。濡れたお札を帰りの温泉で出して嫌な顔されるっていうこともなくなります。程よい大きさと軽さで、ウェアのトップスのポケットに入れていても違和感なし。カラビナが通せるループがついているので、自分は小さ目なカラビナにつけてウェアのループにくっつけています。このタイプの財布でループがついてるのってなかなかないのでこの点も気に入っています。
ちなみに、ノースフェイスではお札入れとカードが入る枚数がもう少し増えた、高機能版の「BC Dot Wallet(BCドットワレット)」というのも販売されています。¥4,400(税込)。見た目は似てて厚みがあり表面には金属製のボタンがついています。
個人的にはあくまで軽いサブ的存在でよかったんで、値段的にも気軽なBCワレットミニの方を選びました。
買ってぇ買ってぇよかったわ。
¥2,000程度の買い物ですが買ってよかったですね。これとパスケースがあれば、どこのスキー場にもスマートに対応できる!今は皆さんそれぞれチケット購入のスタイルが違うので、コレがみんなに合うのかはわかりませんが、雪バカ田中の中では購入以後、スタメン起用です。
あとね、買ってよかったもう一個の理由に登山とかにもめっちゃ使えるじゃんって思いました。先日、BCツアーに行ったんですがやっぱり荷物は軽くしたいので、意外に重量のある財布はザックに入れたくないんですよね。(BCワレットをBCでちゃんと使ったという珍現象)
で、保険証とクレカ、千円札一枚をコレに入れてハイクしたのですが問題なく使えました。スノーボードと違って、あんまりお金を必要としない登山なんかの時の方が意外とハマるのかもしれないですね。
スキー場がオールキャッシュレスになりますように。七夕の短冊にそう書き込みたい雪バカ田中でした。
関連エントリ:
NO,521
久しぶりにコメントします!
コレ、めっちゃ良いですね、、!!
大昔にスキー場で買ったパスケースをスキー場内財布として使ってたんですが
財布ではないので小銭の出し入れが面倒に思ってたんですがこのタイプなら使いやすそうですね。
必要最低限しか持たないようにしたいから、私もコレ買ってみようと思います!!!
私もオールキャッシュレスを願ってますw
>kim様
コメントありがとうございます!
そですね!自分も気に入ってて、いろんなところに持っていってます!
スキー場、クレカ一枚でなんでも〜なんていうのは北海道のニセコルスツでは実施されてますが、やっぱり快適ですねー。自販機以外だと大抵使えます。ホント、どこでもそうなればいいのにー。
このタイプのアイテムは、かなり昔から使ってますよ~。最近のウェアはポケットのにカラビナがついてるのがあるんで、引掛る事が出来るようになったので更に便利です。ただ自分のは極限の小ささ(カードギリギリサイズ)なんで出し入れが面倒ですが、10年位愛用してます。
>oz様
コメントありがとうございます。10年愛用はすごいすね。もう旅の相棒ですね!
最近はウェアもちょっと進化してて、そういう気が利いたループとかついてるの多いすよね
どうも。ご無沙汰です。
私は旅用財布として印伝のめちゃくちゃ小さいのを使ってます。でポッケへ。
プリンスのポイントカードはいつも忘れがちだったんですけど、モバイルカードに出来ますよ~。カード1枚減ります~。
何気に地味に貯まるからリフト券とかケーキ券と引き換えてます(^-^)
>あゆこんぐ様
コメントありがとうございます。ご無沙汰してますー。プリンスのポイントは地味に溜まりますよね。有効期限がみじかいかなーなんて思うけど、自分もコツコツやってます