ご無沙汰しております!雪バカ田中です。いやー、ブログの更新が滞っており申し訳ないです。久々にブログを更新しようと思いまして、久々に雪バカ日誌の管理画面を開いております。
まずは2024-25シーズンのこと。

2月に川場に言った記事を上げて以来、雪バカ日誌の更新が止まっていましたが、スノーボードにはいっておりました。24-25シーズンは25日滑りましたよー!シーズンエンドは5月2週目に乗鞍岳BCでフィニッシュ!一人で乗鞍岳の山頂からバチコーンと滑って気持ちのいいフィナーレでした。雪も残っていいシーズンでしたね。「いきてーる、生きている~」というザ・ノンフィクションのテーマをBCの後に聞くとマジでしみます。
その他、3月末には道北一人旅なんかもしまして道北エリアのBC初挑戦もしました。ガイドさんに連れられて富良野岳のあたりをワチャワチャとハイクして、十勝連峰やべえぞとか思いました。毎度のおなじみ春ニセコも行きました。いつもシーズン30日は滑りたいぜー!なんて思っているのですが、それはかないませんでしたが楽しいシーズンでした。次シーズンに向けて新しい板も予約しましたよ。ゲンテンのmagic38!うひょひょひょ~!
子持ちボーダー42歳の苦悩と楽しみと、自分らしさと。

突然のカミングアウトでございます。実は雪バカ田中にも愛する家族がおります。42歳。数シーズン前から子供とはスノーボードよく遊びに行ってました。NSD株主優待とNSDキッズのシーズン券、オグナのスクールが相性がいいので、よく沼田に行ってまして子供をスクールにぶち込むというのをやっています。子供の機嫌の帳尻合わせで沼田IC近くのGIGOっていうゲーセンでポケモンフレンダをやってご機嫌取って帰宅なんてのがルーティンです。
そんなパパスノーボーダーライフを送っていたので、なかなか雪バカ日誌として面白い記事が書けるようなトリップもしておりませんでした。そのあたりは悶々としていましたが、子供ががむしゃらにスノーボードやってくれて、バックサイドターン(でいいのかな?かかとブレーキのターン)を駆使して雪山を降りてきてよろこんでる姿を見て、スノーボードってこういうのが楽しいんだよねーなんてしみじみと思いました。子供は生意気にもサロモンを乗り継いでキャピタを乗っています。
あとは、子供がドへたくそながらサッカーに興味を持ちました。その子供が入った地元チームのコーチをやっています。いわゆるお父さんコーチってやつです。リフティング20回もできない素人スノーボーダーが地域のサッカーチームのコーチをやっています。ウケるよね。
「楽しんで!」とか「人にどう思われるかじゃない!」、「みんなサッカーかっこいいって思って始めたんだと思うけど、かっこいいサッカー選手ってどう行動すると思う?」なんて偉そうなことを言ってます。スタイルは生き様です。ジェイクバートンのイズムを勝手に継承しているつもりです。
サッカーは競技人口が多く、どこでもできる上にチームプレーが大事なので、スノーボードとはかなり対照的ですね。コーチをやっていると言語化して相手に伝えることってとても大事だと感じます。この点は雪バカ日誌よありがとう。
そして、そんなサッカーと比べると「今の、ヤベェ!」という一言で会話できちゃうスノーボーダーってやっぱりいいなと思います。
あとはサラリーマンのオレの話。

サラリーマンも引き続きやっています。昨年の夏からは仕事も結構大変で、そんな大変な時に12月の年末に病気になって入院しました。その影響が残っていて、なんやかんやで禁煙生活を強いられています。いやー、オフシーズンはギリ禁煙できるけど、静かで乾燥した雪国で吸うタバコはやめられる気がしません。まいったな。
あとは、社労士の資格試験に合格しまして、その社労士の勉強も引き続きしています。資格を取ったから何か仕事に影響があったかといえばとくにないです。特に管理職になったわけでも、社労士の領域である総務・人事関係の仕事につけたわけでもないんです。中年で転職できたとしても未経験扱いなので年収200万は下がるし。ただ、それでも資格は取ってよかったなと思っています。突然リストラにあっても、社労士事務所を開いて、その世界でうまくいかなくても社労士と名乗りながらアルバイト生活をすれば、世間体はキープしつつなんとか生きていける。ただ、スノーボードはできないけどね。だからスノーボードをするために今はサラリーマンをやってます。
ただ、これが意外と自分の中ではデカいです。会社の人事が評価しなくても、転職エージェントに評価されなくても、田中の市場価値は自分の中だけで爆上がりです。白馬のリフト券ぐらいに。そんなテンションなので、卒業大学のOB会に入会したり、社労士会の講習を受けたりしています。
自分の未開拓領域にいって、家族や世間様に迷惑をかけずにどうやって無事に帰ってくるかと考える。これは一人バックカントリーに通ずるものがありますね。
そんな何枚もの仮面をかぶり分けるワタクシ。

42歳。スノーボードが大好きだけど、子供の前では父親になり、パウダースノーの前では気狂いの人になり、地域に帰ればサッカーコーチになり、サラリーマンやってゲロを吐きそうになりながら、時間があるときは社労士見習いとしての時間を過ごしております。気づけば、そんな何枚もの仮面をかぶるようになりました。そんな状況なので、どうしても雪バカ田中という仮面をかぶる時間が減ってきてしまいましたね。
こう書くと、ちょっと人生うまくいっている人みたいな感じではありますが、実際はうだつの上がらない一般サラリーマンです。誰からも評価されているわけでもございません。このままじゃ何も残らないだろうから、何か一つは形にできたらいいなと思うけれど、そうじゃなくてもいいのかもと思っています。やっぱり「スノーボードだけをやって死んでゆきたい」は名言だわ。
そんな小ネタ集というか近況報告でした。

ちょっと雑な更新で申し訳ないですが、そんな雪バカ田中の現況を雪バカ日誌にしてみました。ブログを更新しようかなと思ったのは、やっぱり自分にとって雪バカ田中という仮面は特別な存在だからです。
先日は雪バカ田中宛にメールをくださった読者の方がいました。「とても面白くて読みいってしまい、(中略)話をしてみたくなりました」ということでした。
AIの養分でしかないこのブログを今でも読んでくれる人がいて、オフシーズンにもかかわらず、自分の言葉でわざわざメールでその感想をくれる人がいるということはとてもありがたいですね。どんな時代になろうと、好きという気持ちが人を動かすんだと思います。雪バカ田中もスノーボードが好き。スノーボードをするために金を稼いでるし、家族を巻き込みながら、家族に文句を言われないようにナイスガイっぽい父親をやっています。(やれているはず。たぶん。)
それでは、この辺で。雪バカ田中がお送りしました!
更新待ってました!神回!
サラリーマン生活と趣味とお金とを両立するの本当大変な時代だと、自分もうだつ上がらずで生きておりましたが、
色んな田中さんが全力で日々を過ごされていらっしゃっていて勇気もらいました!
これからも応援してます!!
>相沢様
コメントありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ないです。
神回と言っていただけて勇気が出ました。共に頑張りましょう!
久しぶりの更新ありがとうございます!
ちょいちょい更新されてるかなーと定期的に見てました!
今回のブログを読んでいろいろと刺さるところがありました!
そんなことを気付かせていただけて感謝です!
忙しいとは思いますが無理せず気が向いたときにでも更新していただけたら嬉しいです!
今シーズンも怪我なく楽しみたいですね!
>もりさん様
コメントありがとうございます。どうしても、集中してPCを開けるタイミングがないために、なかなかコメントも返せずといった状況でした。すみません。
次シーズンもともに楽しみましょう!素子てお互いに怪我無く過ごしましょうね。中年になると一つのけがで生活が変わることもございますので・・・。
お久しぶりです!!!
充実した人生とシーズンを過ごしているようで安心しました。
Capita、ライダーのイメージからヤンチャ系のブランドだと思っていましたが、子供向けの板も揃えて幅広い層にアピールしていることを初めて知りました。
割と落ち着いたグラの板も出てきているので私も気になっています。
(個人的にはMercuryかSuper DOA)
オグナほたか、調べてみたら埼玉の実家から下道で2時間ぐらいで行けそうなので気になっています。
私も株主特典使ってリフト券お得に手に入れたいですが、関西圏だとそもそも株主特典のリフト券使えるスキー場がないため、今の時期に前売り券買うので精一杯です・・・
(一番近いところで3時間かかるめいほう(日本スキー場開発)です)
来シーズンも雪量が期待できるとのことなので、お互い良いシーズンを過ごしましょう!!!
>kyami様
コメントありがとうございます。返信遅れてすみません。
CAPITAはまた、少し変わってきましたよね。成熟した感が出てきましたね。子供用のキャピタはまた他とは違って、ラインナップが5CM刻みなので選びやすいんです。
他ブランドは10cm刻みで、最初に買った板100CMでそこから、115CMで乗っています。子供の成長で10CM刻みで買い替えるのはかなりしんどいので、こうすると4年ぐらいは同じ板乗れます
「生存確認」
>王大人様
精一杯生きてます。
更新心待ちにしておりました。
御家族がいらっしゃるのは以前のいくつかの記事で察してましたが、お子さんと一緒にスノーボードできる事、羨ましい限りです。
自分も今年に入り家購入、子供が出来てと激動の1年になりまして、今シ雪山に行けるのかわからない日々を過ごしてますが、田中さんと同じように将来子供と一緒にスノーボード出来たらな、なんて思います。
大人なればこそ色々な仮面を被るのは仕方がない事ですし、それ故に気苦労が絶えない事もあるかと思いますが、お互い体を壊さず良いシーズンを過ごしたいものですね。
またの記事更新を楽しみにしています。
>sent様
コメントありがとうございます。返信が遅れてすみません。
お子様の誕生、住宅購入おめでとうございます!素晴らしいですね!自分も何年か前にそんな思いでした。
パーク、パウダー、ターン、グラトリとかいろいろジャンルはありますがファミリースノーボードもまた一つのジャンルだと思います。ぜひ楽しんでください!
更新を待っておりました。お元気そうで何よりです!
入院、社労士合格、お子さんとのスノーボード、情報満載でした。そして、ゲンテン予約おめでとうございます。
お子さんとのスノーボードは一人で行く時とはまた異なるかもしれませんが、背景を知りつつ記事を読む読者としては、スノーボードとの関わり方が徐々に変化していく様も、楽しみです(細かい状況を投稿していくとは別として)。
これからも楽しみにしております。
>YF様
コメントありがとうございます。返信が遅れてすみません。
そうなんです、実はここ数シーズンはだいぶスノーボードとの向き合い方は変わってきました。それでもスノーボードは楽しいですし、スノーボードで培った独特な価値観は子育てにも生きています。
更新お疲れ様でございます
近況報告が伺えて、何か安心しました
生きていく上での限られたリソース
どう配分するかは悩ましいところ
そんな中でも、雪バカであること
微力ながら応援しております。
今季は当方も異なる方向の板をお迎えです。
冬が待ち遠しいですわ!
>がはく様
返信が遅れてすみません。そして、この度のことはとても残念です。もっといっぱい遊びたかったし、いろいろなところに行きたかったです。
とても悲しいです。
今まで出会ったスノーボーダーの中でも、画伯さんは最上級で心がイケメンだと思います。またいつか山に行きましょう!がはくさんのご冥福を心からお祈り申し上げます。
お元気で良かったです!
リアルな同年代の悩み、苦悩が聞けて身が引き締まる思いです。
子供がスノボしてくれて羨ましいです。ウチは連れて行っても雪だるま作りがメインですw
今年の冬のブログも楽しみにしております!
>amukatamukat様
コメントありがとうございます。返信が遅れてすみません。
記事にした状況なので、なかなかブログ更新もできなくなってしまったのですが、また記事は作っていきたいなと思います。
雪だるまづくりいいじゃないですか!嫌いになられちゃいかんので、一つ一つですね。
ご無沙汰しています。同世代の心に響く素敵な投稿ありがとうございます!我が家もNSDキッズプログラムを使って楽しむ予定です。
26シーズンは、川場のシーズン券購入はせずに、石打丸山を積極的に滑ろうと思ってます。
石打の早割、苗場かぐらの早割、NSD株主優待、NSDの30時間券を入手予定です。
NSD株は株式分割した際に3000株買い増しして、NSD共通シーズン券入手ということも目論んだのですけど、結局別の投資に回してしまいました。今、日本スキー場開発の株価がだいぶ上がってしまい後悔しています。。
私は、板やブーツなどハードギアの購入は見送ります
とかいいながら、ステップオンの新型ブーツが気になって仕方がないのですが。。
子供のギア(スキー)は、シーズンレンタルしてます。1万円ほどで有名メーカーのキッズ用3点セットを5月末まで使えるので重宝してます。
自分のコメントの一部訂正と追記です。
「NSDの30時間券」→「NSDの25時間券」の誤りです
そして、ぐんまパウダー5の20時間券も入手して併用予定です。子供と行くと、滑走時間2〜3時間ということが多いので、1日券の単価が上昇傾向にある昨今、複数のスキー場で使える時間券はお財布に優しいチケットだと思います!無慈悲なプリン●リゾートも見習って欲しいものです。
>ミスターK
コメントありがとうございます。NSDの時間券いいですよね。自分も迷いましたが、同じオグナが使えるパウダー5を選びました。
昨年の後半からオグナがそれなりに混んできたので、今年も混む日が増えるかもしれないですね。
お互い良いファミリースノーをやりましょう!
お元気で何よりです。
年齢を重ねると様々な「仮面」を付けますよね(仮面が有るから楽しいのかも)。
もうすぐシーズンが近づいてソワソワして用も無いのに御茶ノ水に行って冷やかしてます。
冬季は、ほぼ北海道に滞在して滑っているので何処かで偶然にお会い出来るのを楽しみにしています。
でわでわ。
>ザルコ様
コメントありがとうございます。たまに仮面が重すぎる事がありますが、今はなんとかやれております。
もうすぐ、早割シーズンですね。是非、北海道のどこかで会いましょう!